海外の相撲ファンコミュニティr/Sumoで、力士が相手のまわしを持ち上げる戦術についての質問が話題に。初心者からの素朴な疑問に、多くのベテランファンが丁寧に回答していた。
大相撲の”持ち上げ技”が効果的な理由とは?海外サブレで熱議
大相撲の”持ち上げ技”が効果的な理由とは?海外サブレで熱議

大相撲の”持ち上げ技”が効果的な理由とは?海外サブレで熱議
専門家による詳細な解説
PapaBeahr ↑111
この写真の曙は実はまわしを取るタイプの力士ではありませんでした。身長が高く重心が高いため、まわしを取る相撲では不利になることが多かったのです。曙は押し相撲の力士でした。
相撲には様々なまわしの握り方があります:
- 前褌(まえみつ): まわしの前部分を握る
- 諸差し(もろざし): 両腕で深くまわしを取る
- 上手(うわて): 外側からの握り
- 下手(したて): 内側からの握り
曙がよく使っていたのは「押し倒し」。208cm・230kgの巨体を相手に預けるようにして圧倒する技でした。
Gharbage_Raccoon ↑10
これがトップコメントになるべきだ
物理学的な観点からの解説
Vall3y ↑71
重心が高くなると押されやすくなる。だから力士は低い姿勢を取り、下半身を強化しているんだ。
この技は膝にも悪影響で、照ノ富士も若い頃にこの技を多用して膝を痛めた。
Tangential_Comment ↑41
琴奨菊の膝も忘れないで!昔の彼の寄り切りは見ごたえがあった。
技の名称と基本解説
Current-Lower ↑132
これは「寄り切り」と呼ばれる決まり手で、まわしを取って相手を土俵外に押し出す技だ。
大きな力士がよく使うが、小柄な力士も状況によって使う。よりパワフルな「釣り出し」も見てみるといい。
ユーモアあふれる回答
InvisibleCleric ↑22
正しい回答は既に出ているので、私はこう言わせてくれ:これは「アトミック・ウェッジ」と呼ばれ、一方の力士がもう一方をオタク認定する時の技だ
Derksplosion ↑4
その後ロッカーに押し込むんだろうな
実際の取り組み動画
HaventSeenGavin ↑27
琴奨菊が横綱・鶴竜を完全に持ち上げて土俵外に運び出した動画は必見:https://youtu.be/qzczQeujUDY?si=c9QbskDhsCNkTWWO
まとめ
- 寄り切りはまわしを取って押し出す基本技
- 大きな力士が有利だが、重心コントロールが重要
- 曙や琴奨菊、バルトらが得意とした
- 膝への負担が大きいため多用は難しい
- 物理的には相手の重心を高くし、摩擦力を減らす効果
海外ファンも相撲の奥深い技術に注目していることがわかるスレッドでした。
相撲初心者なのですが、この戦術はなぜ有効なのでしょうか?曙が相手のまわしを持ち上げてバランスを崩している写真を見ました。どうしてこんなに大きな人間同士で簡単に持ち上げられるのでしょう?それに、股間を痛めないのでしょうか?